袴に込められた、先人達の念い 弐
袴の5本の襞(ひだ)には意味があったのです🤭
一般的に知られているのは
武士道の剣道や弓道、合気道等
五倫五常「仁・義・礼・智・信」
を身に付けることによって
「誠」
の精神を身に付けるとされています。
これは儒教の教えで
有名なのは新撰組の羽織の後ろに書かれている
「誠」です。
そして、袴は大きく分けて2種類あります。
神職の方が身に付けている袴
これは「仁・礼・信・義・智」となります。
順番が違います。
そして、この5つを身に付けることによって
「徳」が身に付くとされています。
この順番は、西暦 604 年に聖徳太子が
制定された、冠位十二階の順番になり
「道徳的理念」の総称であり
人として守るべき5つの行動様式として
先人達より伝えられてきました。
冠位十二階は、6 段階を 12 色に分けて
現在でも様々な所で使われています。
旧一万円札 聖徳太子
0コメント